こんにちはITキャリアのプロです!

SESとして働いているけど、「このままで本当にキャリアアップできるのか?」と不安に感じたことはありませんか?
技術力は磨いているつもりでも、いつまでも同じような現場、評価されない働き方、将来が見えない──そんな悩みを抱えるSESエンジニアは少なくありません。
本記事では、SESの働き方の課題から抜け出し、自分らしくキャリアを設計していくための具体的な方法を、実例とともにわかりやすく解説します。
今の自分を変えたいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
SESのままで本当に大丈夫?将来が見えなくなる3つの理由
「SESからキャリアアップしたい」と考える人の多くが抱えているのは、「このまま今の働き方を続けていていいのだろうか?」という漠然とした不安です。しかし、その不安には理由があります。ここでは、SESという働き方に潜むキャリア上のリスクを3つに分けて解説します。読み進めることで、自分の将来を見直すきっかけになるはずです。
多重下請け構造が成長機会を奪う
SESの多重下請け構造は、エンジニアとしての成長機会を制限する要因です。
下請けが重なるほど、現場での裁量や技術選定に関われる可能性が低くなり、単純作業に従事し続けるリスクが高まります。
私の経験でも、下層のSES案件では設計や技術選定といった重要な工程に関われず、開発以外の意思決定にはノータッチという状況が多く見られました。その結果、技術的成長が頭打ちになってしまいます。
“属人化”で市場価値が見えにくくなる
SESではスキルの属人化が進みやすく、自分の市場価値を客観的に把握しづらくなります。
特定の現場やツールに依存したスキルセットになると、他社や他業界で通用しにくい“閉じた経験”になってしまいます。
私は過去に複数のSES現場で働いた経験がありますが、現場でのやり方や使う技術が限定されており、結果として「他社でも活かせるスキルなのか?」が不透明になってしまいました。
「頑張ってるのに評価されない」の正体
SESでは、努力と評価が直結しにくく、モチベーションが持続しないケースが多いです。
評価は現場の契約内容や単価に依存し、自分の成果が正当に評価されるとは限りません。
現場で改善提案をしても、契約に含まれていなければ評価対象にならない。そんな理不尽な現実を目の当たりにしてきました。これでは成長意欲も報われません。
SES出身者のキャリアパターンとその落とし穴
「SESからキャリアアップしたい」と考えたとき、多くの人がまず思い浮かべるのは「転職」や「独立」かもしれません。しかし、現実にはそこに思わぬ落とし穴が潜んでいます。ここではSES出身者によく見られる3つのキャリアパターンと、それぞれが抱える注意点について解説します。
現場を転々とするだけでスキルの軸が育たない
「いろんな現場を経験している」ということは、必ずしもキャリアの強みに直結しません。
転々と現場を渡り歩くだけでは、スキルに一貫性がなくなり、自分の強みを明確にできなくなるからです。
実際、私の周囲でも「5社経験したけど、何が得意なのか説明できない」という人は少なくありませんでした。
SES企業の営業力に依存する働き方のリスク
SESのキャリアは“自分の実力”より“会社の営業力”に依存しがちです。
配属先や待遇、働き方が自分ではなく営業担当の力量によって決まる構造だからです。
私自身、営業が強い時期は良い現場に入れたものの、弱体化した途端、望まない案件ばかりに回されました。
「一人前」になった頃には年齢が武器にならない
SESでゆっくり成長していると、転職市場での“年齢的アドバンテージ”を失ってしまいます。
若手のうちは「ポテンシャル採用」がありますが、30歳を過ぎると企業は即戦力を求めるようになります。
SESで20代後半までを過ごし、ようやくスキルを身につけたころには「ポテンシャル採用の時期を過ぎていた」という例を私は何度も見てきました。
実録!SESから抜け出したリアルなキャリア変遷【事例つき】
「SESからキャリアアップするのは難しい」と感じていませんか?しかし実際には、多くのエンジニアたちが、そこから脱却し、自分らしいキャリアを切り拓いています。ここでは、実際にSESから転身して活躍している3人の事例を紹介します。理想論ではない、リアルな体験談から自分の未来像を描くヒントを見つけてください。
23歳SES新卒→現場でクビ→沖縄で起業した男の話
キャリアに失敗はつきものですが、「どう学び、どう動くか」で未来は大きく変わります。
SESとして配属された現場でクビになった経験をバネに、起業へと転身したエンジニアがいます。現在では、地方で技術コミュニティを支える存在として活躍しています。
このように、挫折を“振り返り”ではなく“前進のきっかけ”と捉えることが大切です。
SES→Web開発→フリーランス→VPoEへと成長した複業型キャリア
技術力だけでなく「人的・社会的資産」を育てることで、キャリアの幅は無限に広がります。
複数のスキルやプロジェクトを通じて信頼関係を築き、最終的にはVPoEとして企業の中核を担うまでになった人もいます。
こうした人に共通するのは、単なる技術職で終わらず、組織やチームに貢献する視点を持ち続けていたことです。
SES→テックリード or PdMを目指した戦略的ステップ
キャリアに「正解」はありませんが、“仮説→行動→検証”のサイクルを持つ人が一歩抜きん出ます。
最初から完璧な目標を持たなくても、自分が「なりたい姿」を仮説として描き、必要なスキルや経験を逆算して行動する。このようなアプローチを取った人ほど、理想のキャリアに近づいています。
「人的・知的・社会的資産」の3本柱でキャリアアップを設計せよ
「何を学ぶべきか?」「どうすれば評価されるのか?」SESからキャリアアップを目指すとき、こうした疑問に悩まされることが多いはずです。そんな時に指針となるのが「人的資産」「知的資産」「社会的資産」という3つの視点です。このパートでは、自分のキャリアを資産として設計するための考え方をわかりやすく解説します。
なぜ“キャリアのゴール”がないと迷走するのか?
キャリアの目的地が明確でないと、努力が成果につながらず、途中で迷走しやすくなります。
ゴールが曖昧だと、必要なスキルや経験が判断できず、目の前の仕事を“こなすだけ”になってしまいます。
目的がはっきりしないまま働き続けていた時期の私は、毎日の業務が「なんのためにやっているのか分からない」と感じていました。
3つの資産とは?→人生の土台になる考え方を解説
キャリアを戦略的に構築するには、「人的資産・知的資産・社会的資産」の3軸を意識する必要があります。
これらはスキルや人脈だけでなく、長期的に自分の市場価値を高める“資本”として機能します。
- 人的資産:業務経験、専門スキル、課題解決能力
- 知的資産:学びの習慣、情報収集力、再現性あるノウハウ
- 社会的資産:信頼できる人脈、業界コミュニティ、外部との接点
「今の仕事が無駄じゃない」と言える理由づけとは?
たとえSESの現場でも、「資産を育てる場」として意識を持てば、大きな価値につながります。
現場経験も、学びの姿勢と記録の習慣があれば、後の転職や独立時に“使える武器”に変わります。
私は現場で学んだエラーログ解析や報連相のやり方をノートに蓄積し、後にドキュメントとして整備したことで、次の現場で評価される経験をしました。
SESから脱出してキャリアアップするための行動計画【7ステップ】
「SESから抜け出したい」と思っても、どこから手をつければいいのか分からず立ち止まってしまう人は少なくありません。しかし、成功している人たちは例外なく“行動”しています。ここでは、SESからのキャリアアップを実現するための実践的な7ステップを紹介します。
① 現職の経験を“資産化”する
今の仕事も将来につながる“キャリア資産”として整理しなおすことが出発点です。
どんな経験でも意味を持たせ、言語化すれば“価値あるキャリア”として転職市場で活きてきます。
たとえば、資料作成、ドキュメント整備、レビュー、障害対応なども、しっかり整理すれば立派な武器になります。
② やりたいことを“仮説ベース”で言語化する
ゴールが明確でなくても、「仮説」として進みたい方向を定義することが重要です。
完璧な答えを探すよりも、“行動しながら検証する”スタンスの方が現実的で進みやすいです。
「まずはWeb系の開発に携わってみたい」「SaaSのPdMになってみたい」など、気になる方向に進んでみることが第一歩です。
③ ロールモデルを見つけて差分を埋める
憧れのエンジニア像を明確にし、自分との“差分”を可視化することで成長の方向性が定まります。
比較対象がないと、自分に足りないスキルや経験が見えず、成長計画も立てづらくなります。
SNSやカンファレンス、技術系の発信から「この人みたいになりたい」と思える人を見つけるのが効果的です。
④ 副業・勉強でスキルを可視化する
市場価値は“ポテンシャル”ではなく“アウトプット”で判断されます。
転職市場では、何ができるかより「何をやってきたか」「何を作ったか」が重視されます。
副業や個人開発で、成果物をGitHubやQiitaにまとめておくと、採用担当者からも信頼されやすくなります。
⑤ ポートフォリオを作る
自分のスキルと経験を体系的にまとめたポートフォリオは、信頼の“証拠”になります。
言葉だけの自己PRよりも、具体的な成果物があれば説得力が格段に高まります。
実際に私は、ポートフォリオにまとめたことで選考通過率が一気に上がりました。
⑥ 転職エージェントを戦略的に活用する
エージェントは“求人紹介の人”ではなく、“キャリア戦略の伴走者”として活用すべきです。
求人の選定や企業との交渉など、自力では難しい部分を補完してくれる存在だからです。
信頼できるエージェントと出会えれば、非公開求人や企業の内情など、非常に有益な情報が手に入ります。
⑦ 会社をやめる“タイミング”は慎重に
焦って辞めるよりも、“辞めたあとに何をするか”が明確になってから行動するべきです。
何も準備せずに退職してしまうと、次のステップに詰まり、キャリアの空白ができるリスクがあります。
副業、スキル習得、転職活動など、ある程度の準備を整えてから辞めることで、次のステップへとスムーズに進めます。
よく聞くご質問
Q1. SESの経験しかないと、自社開発企業には転職できませんか?
SESの経験しかなくても、自社開発企業への転職は十分に可能です。ただし、単に業務をこなしていただけでは評価されにくいため、どのような価値を提供していたのかをポートフォリオや面接で伝える工夫が必要です。
Q2. キャリアチェンジを考えているが、年収が下がるのが不安です…
確かにキャリアチェンジ直後は一時的に年収が下がることもありますが、長期的に見れば成長機会が多く、市場価値も高まる傾向があります。目先の報酬だけで判断せず、5年後10年後を見据えることが大切です。
Q3. 資格はキャリアアップに役立ちますか?
資格はあくまで補足的な評価材料です。資格があるだけで評価されることは少ないですが、学習意欲や基礎知識の証明としては有効です。実務経験と合わせて活用するのがベストです。
Q4. 自分のキャリアゴールが明確に見えていないのですが、どうすればいいでしょうか?
最初から完璧なキャリアゴールを設定する必要はありません。まずは「興味がある」「向いているかも」と思える方向を仮説として立て、小さな行動から始めることで徐々に明確化されていきます。
Q5. フリーランスとして独立したいのですが、SES出身だと難しいでしょうか?
SES出身でもフリーランスになることは可能です。大切なのはスキルの明文化と実績の提示です。自分の得意領域や対応可能な業務範囲を明確にしておくことで、信頼されるフリーランスとしての土台が築けます。
Q6. 転職活動では、SESの経験をどのようにアピールすればいいですか?
SESの経験をアピールする際には、業務内容だけでなく「どんな課題にどう対応したか」「どのようにチームに貢献したか」といった点を具体的に伝えることで、単なる作業者ではないことを示すことができます。
Q7. 自社開発とSESの現場では、実際にどんな違いがありますか?
自社開発では長期的なプロダクト視点が求められ、仕様策定や改善提案などにも関わる機会があります。一方SESでは短期的な作業や既定業務が中心で、提案や設計に携わる機会は比較的少ない傾向にあります。
Q8. SESでも成長できる現場ってありますか?
あります。技術スタックが最新であったり、設計やレビューに関われる現場では、学びのチャンスも多いです。ただし、そのような現場を希望するには、自分のスキルを言語化しておくことが必要です。
Q9. 20代後半からキャリアチェンジするのは遅いでしょうか?
20代後半でのキャリアチェンジは決して遅くありません。むしろ、社会経験と柔軟性のバランスが取れたタイミングとも言えます。行動を先延ばしにすることこそが、最大の機会損失になります。
Q10. チーム開発未経験ですが、どうすれば転職時に評価されますか?
チーム開発未経験でも、Gitやレビュー、タスク管理ツールなどの基本操作を学び、模擬開発やオープンソースへの参加経験を積むことで、実務に近いスキルを証明できます。姿勢と実践が何より評価されます。
まとめ|SESはスタート地点にすぎない。キャリアの「地図」を描こう
ここまで、SESという働き方の課題、キャリアの描き方、成功者の事例、そして具体的な行動ステップまでを解説してきました。最後に、改めて大切なポイントを整理しつつ、これからキャリアアップを目指すあなたへのメッセージとしてまとめをお届けします。
SESは“目的地”ではなく“通過点”
SESはエンジニアとしての出発点であり、そのまま居続ける場所ではありません。
成長や裁量、報酬、働き方の面で限界があり、「エンジニアとしてどうなりたいか」を実現しにくい環境です。
だからこそ、SESはキャリアの一時的な通過点と捉え、次のステップへ進む前提で動くべきです。
キャリアを資産として「設計」する姿勢が未来を変える
感覚的に働くのではなく、キャリアを“設計”するという意識が将来の差をつくります。
私はキャリアの3資産(人的・知的・社会的)を意識して積み上げたことで、やりたい仕事に就くことができました。
日々の行動を「未来の自分への投資」として捉えると、目の前の仕事にも意味が生まれます。
最初の一歩を踏み出すのは「今日」からでいい
キャリアの軌道修正に“早すぎる”も“遅すぎる”もありません。動くなら、今日です。
やれることから始めればいいのです。1つ学習を始める。ポートフォリオを作る。SNSで情報発信する。
そうした一歩一歩の積み重ねが、将来のキャリアを大きく変えてくれると私は信じています。
管理人おすすめ:スタートアップへのハイクラス転職なら「フォースタートアップス」
SESからキャリアアップを目指す方の中には、「もっと成長環境のある場所で挑戦したい」「将来的にCTOやプロダクト責任者のようなポジションを目指したい」と考えている方も多いと思います。そんなあなたに強くおすすめしたいのが、スタートアップ転職に特化したエージェント【フォースタートアップス】です。
フォースタートアップスは、スタートアップと本気で向き合い続けている数少ない転職支援会社のひとつ。スタートアップならではのスピード感ある環境や、裁量の大きなポジションへのチャレンジを全力で後押ししてくれます。
特に注目すべきは、1,200名以上のCxO・経営幹部クラスの転職支援実績と、年収1,000万円を超えるハイクラス転職の成功例が多数ある点です。「SES出身だけど、いずれはプロダクト責任者に」「技術だけでなく、ビジネスにも関わってみたい」──そんな方には間違いなく心強いパートナーになってくれるはずです。
さらに、一般には出回っていない非公開の求人案件も豊富に保有しているため、「こんなチャンス、他じゃ見つからなかった」と感じる方も多いのが特徴です。