こんにちは!ITキャリアのプロです!今回は転職についてのお話しです。
「このままSIerで働き続けていていいのだろうか?」そんな不安を抱えている方は少なくありません。技術的な成長に限界を感じたり、よりプロダクトに近い仕事がしたいと感じたりと、転職を考えるきっかけは人それぞれです。実は、SIerで培ったスキルは、スタートアップやSaaS企業で高く評価される資産になり得ます。この記事では、SIer出身者が自分の強みを見つめ直し、スタートアップで活躍するための考え方と準備方法を、実例を交えて丁寧に解説していきます。
Contents
SIerから転職したいと感じる理由は?【よくある悩み3選】
「今のままでいいのだろうか?」
多くのSIerに勤める若手エンジニアが、漠然とそんな不安を抱えています。転職を意識し始めるきっかけは人それぞれですが、実は多くの人が共通した悩みを持っています。ここでは、特に声の多い「3つの転職理由」に焦点を当て、なぜそれが問題とされるのか、そして背景に何があるのかを紐解いていきます。
スキルの成長実感が持てない
SIerでは「成長できていない」と感じる若手が多く、モチベーション低下の原因になっています。
多くのSIerでは分業体制が徹底されており、業務範囲が限定的になりがちです。そのため、技術的な深掘りや、新しい分野へのチャレンジ機会が乏しいと感じる人が多いです。
現場では要件定義や資料作成、ベンダーコントロールなどの非開発寄り業務が中心となることも多く、「手を動かす機会がない」「技術力が伸びている気がしない」という声が頻繁に上がります。
開発工程が細かく分業されていて面白みがない
工程が細かく分かれていることで、自分が“ものづくり”に関わっている実感を得づらくなっています。
SIerの多くではウォーターフォール型の開発を採用しており、要件定義→設計→開発→テストといったフローが完全に分離されているため、自分の役割が“作業の一部”に限定される傾向が強いです。
柔軟に対応できない構造がユーザー価値よりも工程の維持を優先してしまっている現実があり、これが「ものづくりの喜び」を感じにくくする大きな要因です。
新しい技術に触れるチャンスが少ない
最新技術への接点が少なく、業界全体のトレンドから取り残されるのではという不安を抱える人も少なくありません。
大手SIerでは「安定性」や「信頼性」が重視される傾向が強く、導入技術は枯れた技術が中心になる傾向があります。保守運用や基幹系システムではなおさらです。
ReactやTypeScript、クラウドネイティブな構成などが当たり前に導入されているスタートアップとのギャップを感じる方も多くいます。
「SIer出身は通用しない」は本当?──転職市場にある誤解
「SIer出身だと評価されにくいらしい」「スタートアップは尖った技術力がないと無理」──そんな声を耳にして、自信を失っていませんか?しかし、その“思い込み”こそが、チャンスを逃してしまう最大の落とし穴です。このパートでは、転職市場におけるSIerへの評価の現実と、よくある誤解の正体を明らかにしていきます。
スタートアップ側の「ふわっとした偏見」
スタートアップや自社開発系企業には、SIerに対して曖昧なネガティブイメージを持つ企業も存在します。
「古い技術しか使ってなさそう」「仕様通りにしか作れない人材」「柔軟な開発ができない」といった“ふわっとした”認識が一部に根付いています。
実際にはプロジェクトに応じて柔軟に対応しているケースも多く、そのギャップがミスマッチを生む原因になっています。
実は評価されている“設計力”“調整力”
実際のところ、転職市場ではSIer出身者の「設計力」や「調整力」が高く評価されています。
SaaSやスタートアップでも、ビジネス要件を理解し、チームで合意を取りながら設計・実装まで導ける人材は希少かつ必要不可欠です。
「認識齟齬をなくす」「アーキテクチャを設計する」「丁寧に仕事をする」といったスキルは、スタートアップのプロダクト開発でも“飛躍の原動力”になります。
元SIerの活躍事例から見る市場価値の実態
多くのスタートアップ企業で、SIer出身者がエンジニア・PM・CSなどの多様なポジションで活躍しています。
スタートアップは限られたリソースで事業を成長させる必要があり、「課題を丁寧に分解し、計画的に実行できる人材」は非常に貴重な存在です。
「要件定義力」「設計ドキュメントの整備力」「課題の発見力」といったスキルを武器にSaaS開発の第一線で活躍する人材は数多くいます。
SIerからの転職を成功させるためにやるべき準備
転職を思い立ったものの、「何から始めればいいのかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか?
SIerから別業界やスタートアップへ転職する際は、単なる“求人応募”よりも、「準備」の質がその後のキャリアの明暗を分けます。
転職先で“武器になる”スキルを棚卸ししよう
まずは、自分の業務で培ったスキルの中で「再現性があり、他社でも通用するもの」を見極めて整理することが大切です。
スタートアップや自社開発企業では「何ができるか」が明確に言語化されていないと評価されづらいため、スキルの棚卸しが非常に重要です。
「顧客の業務フローを可視化してプロセス改善を支援した」などの実例を、自分の言葉で語れるようにしておくと良いでしょう。
現職で培った業務プロセス改善経験を整理
改善経験は、スタートアップやSaaSで非常に評価されます。
業務フローを見直し、属人化を防ぎ、効率化した経験は、どんな規模の組織でも武器になります。
「マクロ自動化で作業時間を短縮した」「業務手順を標準化してナレッジ共有した」などの経験は、積極的に打ち出していきたいです。
スタートアップ文脈の言葉で語れるようにする
スタートアップの面接では、伝え方も重要になります。
「業務要件をまとめた」ではなく、「ユーザー課題を解像度高く抽出し、UX改善につなげた」という表現が刺さりやすいです。
自分の経験やスキルを、スタートアップの価値観に合わせて言語化することで、評価が一段と上がります。
【体験談】ある元SIerエンジニアのキャリア転機
私もかつてSIerで働いていましたが、今はSaaS系スタートアップでプロダクト開発をリードしています。ここでは、SIerからスタートアップへ転職した自分自身の体験をもとに、どのようにキャリアを選び、転換していったのかを正直に語ってみたいと思います。
SIer時代の思考がスタートアップで活きた瞬間
SIerで身につけた「構造的に問題を捉える視点」は、スタートアップに入ってからも自分の最大の武器になりました。
スピード感と変化の激しさに最初は戸惑いましたが、問題を分解し、解決プロセスを設計して言語化する力が、まさに求められていたスキルだったのです。
現場が混乱していても、自分が得意だった“論理的に整理する”力で周囲と連携しながら道筋を作れたことが、信頼されるきっかけになりました。
ドキュメントとユーザー理解が価値を生む実感
スタートアップでも、仕様や方針が曖昧なまま開発が走ってしまう場面が少なくありません。
そんなとき、SIer時代に叩き込まれた「ドキュメントを書く文化」や「言葉で明確にする力」が、開発チームの混乱防止に大きく貢献できました。
さらに、ユーザーとのやり取りの中で本質的な課題を見抜き、仕様に反映することで「この機能、まさに欲しかった」と言ってもらえたときは、本当に嬉しかったです。
技術より“どう貢献するか”の視点が大事だった
スタートアップに入って実感したのは、「すごい技術を持っているか」よりも「課題にどう向き合い、どう価値を出すか」が重視されるということです。
自分の業務範囲を限定せず、「この会社やプロダクトを良くするために自分ができることは何か」を考えて動いた結果、信頼される存在になれたと感じています。
SIerで培った経験を“活かす視点”を持てば、どんな職場でも通用するし、むしろ自分にしかできない価値提供ができると確信しています。
まとめ|SIer経験は“資産”だ。アップデートして価値を発揮しよう
ここまでお読みいただいた方は、SIer出身だからこそ活かせるスキルや働き方が多くあることに気づいたはずです。
「SIerだから無理かもしれない」という不安は、実は自分が作っていた“思い込み”かもしれません。
「イケてない」ではなく「価値を伝えきれていない」だけ
SIer経験が評価されないのではなく、評価されるように伝えられていないだけです。
ヒアリング・設計・文書化など、積み重ねた力は確実に企業にとって価値があります。
伝え方を“スタートアップ語”に変えるだけで、評価がガラッと変わることもあります。
経験を活かす転職先は確実に存在する
丁寧な設計や調整力、業務改善の実行力は、どの会社でも求められています。
スタートアップやSaaS企業では、スピードを支える「縁の下の力持ち」が必要不可欠です。
今のスキルセットを活かせる場所は、必ずどこかにあります。
あなたのキャリアは、もっと選べる
「SIerしかやってこなかったから」と言って選択肢を狭める必要はありません。
スキルもマインドもアップデート可能で、いまこの瞬間から変えられます。
今日の小さなアクションが、1年後、3年後の未来を変えていきます。
よく聞くご質問
Q1. SIerから転職すると年収は下がるのでしょうか?
転職先やポジションによりますが、必ずしも年収が下がるとは限りません。実績や市場価値を適切に伝えることができれば、むしろ年収アップに成功するケースも多くあります。
Q2. 開発経験が少ないのですが、スタートアップに転職できますか?
開発経験が少なくても、業務設計や要件整理などのスキルを活かせるポジションは存在します。強みを正しく言語化できれば、十分にチャンスはあります。
Q3. 転職活動は在職中でも始められますか?
もちろん可能です。最近ではオンライン面談を活用した効率的な選考も増えているため、現職と両立しながら準備を進める方も増えています。
Q4. SIer経験はどんな企業に向いていますか?
業務整理やプロジェクト推進に強みを持つ人材は、SaaS系や業務系サービスを展開する企業で特に重宝される傾向にあります。
Q5. 面接で「古い技術しか経験していない」と言われたらどうすれば?
その場では正直に技術的な背景を伝えたうえで、今後キャッチアップする意欲や学習の習慣について具体的に話すことが重要です。
Q6. 転職活動の情報収集はどうすれば良いですか?
まずは現役社員のインタビュー記事やYouTube、Twitterなどで実際の働き方を知ることから始めると、業界理解が深まります。
Q7. 技術力に自信がないのですが、何から学べばいいですか?
ReactやTypeScriptなどのモダン技術に触れておくのは有効です。ただし、焦らず「なぜそれが使われるのか」を理解するところから始めると良いでしょう。
Q8. スタートアップは激務だと聞きますが大丈夫でしょうか?
確かにハードな面もありますが、裁量が大きく、自由度も高いため、自分のやり方次第で働き方を最適化することも可能です。
Q9. 転職後にカルチャーギャップで苦労することはありますか?
ありますが、事前に会社の雰囲気や価値観をしっかり調べておけばミスマッチは減らせます。入社前にカジュアル面談を活用するのも効果的です。
Q10. 自社開発と受託開発の違いは何ですか?
自社開発ではユーザーに近い位置で継続的にプロダクト改善に関われる一方、受託開発はクライアントワーク中心で納品型の働き方になります。
さいごにおすすめのエージェントの紹介
この記事を通じて、SIer出身者にも多くの可能性があることをお伝えしてきました。「自分にもできそうだ」と思えた方こそ、今がまさに行動を起こすタイミングです。とはいえ、転職活動は情報収集から始まり、求人選び、面接対策とやるべきことが多く、ひとりでは不安もつきまといます。そんなとき、信頼できるエージェントの存在があなたの大きな支えになります。
私自身も、キャリアを考え直したときにエージェントに相談したことで、自分の強みや可能性に気づくことができました。だからこそ、同じように迷っている方へ、自信を持っておすすめしたいのがこちらのエージェントです。
スタートアップへのハイクラス転職なら、フォースタートアップス
スタートアップへの転職を真剣に考えている方に、私が最も信頼しているのが「フォースタートアップス」です。彼らは、スタートアップ支援に特化したプロフェッショナル集団であり、単なる求人紹介ではなく、あなたのキャリアと真摯に向き合ってくれる存在です。
これまでに1,200名以上のCxOや経営幹部クラスの転職支援を行ってきた実績があり、年収1,000万円以上の転職事例も豊富。市場には出回っていない非公開求人も数多く保有しています。
経験やスキルを活かしながら、次のステージに挑戦したい方にとって、非常に心強いパートナーとなってくれるでしょう。
