こんにちは!ITキャリアのプロです!

アジャイル開発って、最近よく聞くけど「結局どうやって進めるの?」「初心者でもできるの?」と疑問に思っていませんか?
特にチーム開発をこれから経験する人や学生さんにとっては、少しとっつきにくい言葉かもしれません。
でも安心してください。アジャイルは、少しずつ作って改善していく“柔軟で人にやさしい開発スタイル”です。この記事では、初心者でも理解しやすいように、アジャイルの進め方やチームでの動き方、便利なツール、よくある疑問まで、やさしく丁寧に解説します。
Contents
アジャイルってそもそも何?超ざっくり解説
「アジャイル開発って最近よく聞くけど、実際よくわからない…」そんなふうに感じていませんか?
カタカナばかりで取っつきにくく感じるかもしれませんが、実はアジャイルは“人にやさしい開発のやり方”なんです。この記事では、専門用語をなるべく使わず、アジャイル開発がどんなものかを初心者目線でやさしく解説していきます。これからチーム開発を経験したい人にも、就活で開発プロセスを知っておきたい人にも役立つ内容です!
アジャイルは「少しずつ作って、すぐ試す」やり方
アジャイルは「一気に作って納品する」のではなく、「少し作って、フィードバックをもらいながら進めていく」開発手法です。
ユーザーやチームメンバーの考えは途中で変わることが多く、完成間近で「やっぱこれ違うかも」となると、時間もコストもムダになります。
アジャイルなら、こまめに確認と修正を繰り返せるので、大きな方向転換がしやすい。とくにWebサービスやアプリ開発のような変化の早い現場では、この柔軟さが圧倒的な強みになります。
ウォーターフォールとの違いは「計画の柔らかさ」
ウォーターフォール型開発は、あらかじめすべてを決めて順番に進めていくスタイルで、たとえば橋やビルを建てるときのような「途中で変えられない」案件には合っています。
ソフトウェア開発では途中で仕様が変わることが日常茶飯事です。ウォーターフォールは一度決めた計画を変えづらく、結果として「作り直し」になるリスクが高くなります。だからこそ、変化に強いアジャイルの考え方が今の時代にフィットしています。
アジャイル=特別な方法ではなく「考え方の名前」
アジャイルは「具体的な手順」のことではなく、“価値を早く届けるための考え方”です。
だからアジャイルにはさまざまなやり方(スクラム、カンバン、XPなど)があり、状況に応じて柔軟に取り入れられます。
「小さく作って早く届ける」「ユーザーやチームとこまめに話す」これこそがアジャイルの本質です。
初心者が最初につまずく“アジャイルのリアル”とは?
「アジャイルって柔軟でいいよね」「スクラムとか楽しそう!」──そんなポジティブなイメージだけで始めてみると、最初に「うまくいかない現実」にぶつかる人が少なくありません。特に初心者や学生チームでは、理想と現場のギャップに驚くことが多いです。私自身も、最初のアジャイル実践では思った以上に“しんどい瞬間”がありました。ここでは、アジャイル初心者がつまずきやすいリアルなポイントを3つ紹介します。
「やり方がわからない」より「進め方が決まらない」が多い
アジャイルではチームごとに進め方が異なり、“明確なマニュアル”がないことが多いです。
プロジェクトに合わせて柔軟に対応するのが大前提で、教科書通りの進め方が通用しないことが多くなります。そのため、「何をどうやって進めればいいかわからない」という漠然とした不安に悩まされやすくなります。
「ちゃんと話せてるつもり」がチームの落とし穴
アジャイルでは“コミュニケーションが命”です。チーム内で「話したつもり」「伝えたつもり」が原因でトラブルになることがあります。
頻繁な対話がある分、言葉の認識ズレがそのまま進行に影響します。特にリモート中心のチームでは、空気感やニュアンスが伝わらず、「え、それって違ったの?」と手戻りになることが多くあります。
アジャイル=自由ではない。むしろ“自律”が求められる
アジャイルは「自由にやっていい」わけではなく、個々のメンバーが“自分で考えて動く”力が求められます。
スケジュールの調整、優先度の判断、他メンバーへの相談などを自分たちで決める必要があります。「誰かの指示を待つ」からの脱却が求められるのが、初心者の最初の壁になります。
アジャイル開発の基本的な進め方【5ステップ】
「アジャイルは柔軟で自由」と聞くと、逆に「どうやって進めたらいいの?」と不安になることもありますよね。特に初心者にとって、“形が決まっていない”ことは大きな壁です。でも安心してください。アジャイルにも基本的な流れはあります。それが「スプリント」を中心とした進行です。ここでは、スクラムをベースにしたアジャイル開発の進め方を、5つのステップでやさしく解説していきます!
Step1. プランニング(スプリント計画)
スプリントプランニングは“次の数週間で何を作るか決める場”です。
アジャイルではすべてを一気に決めず、短い期間ごとにやることを絞って進めるのが基本です。これによって無理のない目標が設定でき、変更にも対応しやすくなります。
Step2. デイリースクラム(朝会)
これは“情報共有のための5〜15分の朝会”です。
チームの足並みをそろえ、問題や詰まりを早期に発見するために、毎日「昨日やったこと・今日やること・困っていること」を共有します。短くテンポよく進めるのが理想です。
Step3. スプリントの作業期間(開発フェーズ)
スプリント期間中は“作業に集中するフェーズ”になります。
途中でやることを大きく変えないことで、集中力と効率が最大化されます。必要に応じてコードレビューやチーム内のサポートも柔軟に行われます。
Step4. スプリントレビュー(成果発表)
スプリント終了後は“作ったものを見せる場”としてレビューを行います。
完璧でなくても構いません。ユーザーや関係者からのフィードバックをもらい、より良いプロダクトに育てていくための大切なステップです。
Step5. レトロスペクティブ(ふりかえり)
スプリントレトロスペクティブは“ふりかえりの時間”です。
開発そのものではなく、チームのやり方や進め方を見直す時間です。「うまくいったこと」「改善したいこと」を共有し、次のスプリントに活かしていきます。
チームでやるってどういうこと?役割分担とコミュニケーション術
アジャイル開発は「チームで動く」のが前提です。でも、初めて参加する人にとっては「自分は何をすればいいの?」「誰が何を決めてるの?」と迷いやすい部分でもあります。ここではアジャイルにおける主な役割の違いや、チームとして“いい雰囲気で回す”ためのコツをお伝えします。
チームには“3つの主役”がいる
スクラムには「プロダクトオーナー(PO)」「スクラムマスター(SM)」「開発メンバー」の3つの主な役割があります。
POは“何を作るか”を決める人、SMは“どう進めるか”を整える人、開発メンバーは“実際に作る人”という形で責任が分担されています。
Z世代にもフィットする「フラットな関係性」
アジャイルのチームは、上下関係よりも“フラットな対話”を重視します。
「全員がプロダクトに責任を持つ仲間」というスタンスが基本で、誰の意見もフラットに扱われる文化はZ世代にもなじみやすい働き方です。
雑談は無駄じゃない。“余白”が信頼を作る
雑談やちょっとした立ち話のようなやりとりが、信頼や心理的安全性につながります。
タスクの相談やフィードバックがしやすくなるのは、こうした日常的なコミュニケーションがあってこそです。
アジャイルを始めるなら最低限おさえたいツール3選
アジャイル開発には、情報共有やタスク管理のためのツールが欠かせません。ここでは、初心者でもすぐに使えて、しかもチームでの開発をぐっと進めやすくしてくれるツールを3つ紹介します。
1. Trello(タスク管理の王道・超シンプル)
Trelloは、アジャイルでよく使われる「カンバン方式」を直感的に操作できるツールです。
カードをドラッグ&ドロップするだけで、進捗が一目瞭然になります。初心者でもすぐ使えて、チーム共有にも向いています。
2. Notion(万能型・“議事録もタスクも”一括管理)
Notionは、ドキュメント・データベース・カンバン・ToDoリストなどをすべて一つにまとめられるオールインワンツールです。
設計資料やふりかえりメモなどもまとめられるため、小規模なチーム開発にぴったりです。
3. GitHub(エンジニアなら避けて通れないコード管理)
GitHubを使えば、コードの変更履歴を安全に管理できるだけでなく、プルリクエストでレビューやマージもスムーズに行えます。
エンジニアを目指すなら、まず触っておきたい必須のサービスです。
よくある質問Q&A(初心者が感じがちな不安に寄り添う)
Q1. アジャイルやったことないと就職で不利になる?
不利にはなりませんが、知っていると評価が上がる可能性は高いです。
アジャイルを導入する企業が増えているため、用語や流れを理解しているだけでも「現場でスムーズに働けそう」と見られます。
Q2. コード書けないデザイナーでもチームに入れる?
もちろん入れます。アジャイルはチーム全員が価値をつくる仕組みです。
デザイン、UX、コピーライティングもプロダクトの完成に必要不可欠な要素で、技術者と同じくらい重視されます。
Q3. チームで意見が合わなかったらどうする?
話し合いはアジャイルの改善文化の一部です。
ふりかえりの場を設けて「どうすればよくなるか」を冷静に考えることで、チームとしての成長につながります。
Q4. 「スクラム」と「アジャイル」は何が違うの?
アジャイルは考え方、スクラムはその実践手法の1つです。
アジャイルには複数の実践スタイルがあり、スクラムはその中で最も有名で広く使われている手法です。
Q5. 「ふりかえり」って正直めんどくさくない?
ふりかえりはチームを成長させる時間です。
進め方やコミュニケーションの改善点を見つけることで、次のスプリントがよりスムーズになります。
Q6. アジャイルって、なんでも“自由にやっていい”ってこと?
自由ではなく“自律”が求められます。
決まった上司の指示ではなく、自分たちで考えて進めることがアジャイルの基本です。
Q7. 途中で方針を変えても大丈夫?
アジャイルは途中で方針を変える前提の開発手法です。
短いサイクルで進めることで、小さな失敗を早く修正できる仕組みになっています。
Q8. 何から始めればいいか分かりません…
まずは「小さなチームで何か作る」経験から始めましょう。
アジャイルは実際に動いてみることで理解が深まります。少人数の開発でも効果は実感できます。
Q9. 学生のうちにやっておくべきことは?
アジャイル“っぽい”体験を意識的に積むことです。
イベントの企画運営や、共同制作など、仲間と一緒に進める活動すべてがアジャイルのトレーニングになります。
Q10. アジャイルって、どんな人が向いてるの?
柔軟で行動が早い人が向いています。
試して直すスタイルが合う人であれば、経験が浅くても自然と成長できる環境です。
まとめ
アジャイル開発は「柔軟で、対話を重ねながら価値を届けていく」考え方です。初心者にとって最初は戸惑うこともありますが、少しずつ経験を積むことで、自然とチームでの動き方や改善のコツが身についていきます。まずはツールを使って小さく始める、仲間と一緒に作る──そんな一歩が、未来のキャリアにつながっていきます。完璧より“まずやってみる”がアジャイルの第一歩です。